アンケートの概要

【概要】

全国に600か所以上ある食肉処理施設の中で、黒字経営のところはごくわずかという現状がある。捕獲鳥獣の食肉利用を推進し、資源として活用していくためには、全国の食肉処理施設の健全な経営を実現していく必要がある。
健全な経営を阻害している要因は何かを探るため、処理施設に対する調査を実施したうえでデータを分析し、状況について考察した。

【実施内容】

・調査対象施設は別添資料1に記載。
・調査用紙は別添資料2に記載。

【調査内容】

①調査対象とした加工処理施設について

バランスの取れたサンプリングを行うため、下記の点を考慮した。
・「公設公営」「公設民営」「民設民営」からまんべんなく選択
・原則として開設から3年以上経過している施設
・年間処理頭数が100頭以下~1,000頭以上まで施設を規模別に選択
・鹿のみの解体、猪のみの解体、またはその両方の解体処理を行っている施設をバランス よく選択
・対象地域は北海道~九州から偏りのないように選択

②調査方法

・調査票と現地での聞き取り調査を実施
・全国24施設を選定し調査票を送付(うち19施設から回答)
・回答のあった19施設の中から9施設を選定し、現地聞き取り調査を実施

調査結果

問1 運営形態について

個人で運営を行っているものが5施設(全体の30%)ともっとも多かった。次いで、有限会社3施設(同17%)、株式会社2施設(同12%)と続く。

【聞き取り調査から】

  • 個人・有限会社・株式会社いずれの運営形態をとる事業主も、他の事業を営みながら
    加工処理施設の運営を行なっている傾向がみられる。
  • 公設施設の指定管理者として運営している組織は、肉の販売だけでなく、捕獲や調査等の
    業務も請け負っている傾向があり、運営補助が支払われている施設もある。

問2 加工処理施設の従業者の状況について

運営形態と雇用者数

  • 個人事業者は1 人~2 人、多い場合でも4 人程度。
  • 法人化されている場合は4~8 人程度のケースが多いが、全て常用雇用者ではなく臨時雇用者も活用しながら運営している。

問3-1 運営年数について

調査した中では、開設から「4~6 年」が7 施設(35%)ともっとも多く、次に「1~3年」が8 施設(41%)であり、開設から6 年以下の加工処理施設が76%を占める。開設から7 年を超える加工処理施設は4 施設(24%)であり、全体として歴史の浅い加工処理施設が多い。

【運営形態と年間処理頭数】

  • 創業年数が10 年以上の処理施設5 施設中3 施設は個人事業主。処理頭数も個人事業主6施設中4 施設は年間処理頭数200 頭以下である。
  • 株式会社は5 年以内の創業が多く、比較的新しい。
  • 長年運営している処理施設は、年間処理頭数が200 頭以下と少なく、兼業が可能な処理頭数の水準を維持している傾向にある。

問3-2 処理施設が取得している食肉処理業・食肉販売業以外の許可

処理施設が取得している食肉処理業や販売業の許可の他には、「食肉製品製造業」「飲食店営業許可」が2 施設、「総菜業」、「魚類販売業」、「食品の冷凍または冷蔵業」が各1施設ずつであった。食肉製品製造業を取得している施設ではソーセージ等の加工品も手がけていた。年間処理頭数200 頭以下の施設が80%を占めている。

問4-1 加工処理施設への搬入個体について

この調査では、鹿の捕獲頭数が多い加工処理施設が半数以上を占めた。(11 施設4%)鹿の処理が多い理由として、年間捕獲数(平成27 年度環境省調べ)は、鹿580,000 頭、猪550,000 頭とあまり差がないが、処理施設で処理された頭数は鹿が55,668 頭に対し、猪は27,476 頭と2 倍の差がある。このことから、鹿の処理する施設が多くなった。 また、「猪のみ」「猪が多い」と回答した施設は5 施設30%あり、年間処理頭数100 頭以下は3施設で最大でも300 頭であった。ヒアリング調査の中でも、冬季以外の猪の利活用が少ない理由として、「肉としての価値がない」といった意見がある他に「猪は処理施設に持ち込まずに自家消費している」、「鹿が増えたら猪が獲れなくなった」といった声がきかれた。
(解体処理頭数は農林水産省平成28 年度野生鳥獣資源利用実態調査参照)

問4-2 その他の個体(回答数)

問4-3 搬入個体の平均体重

鹿

問5 月別平均搬入頭数(調査対象施設平均)

  • 鹿、猪ともに3 月~7 月にかけて捕獲数が減少する傾向にあり概ね出産期と重なる。
  • 「猪のみ」「猪が多い」と回答した4 施設は、年間処理頭数の71%を10 月~3 月で処理しており、4 月~9 月は29%にとどまる。このことから猪は脂ののる秋から冬にかけて集めていることがわかる。「鹿のみ」「鹿が多い」と回答した13 施設は平均すると10 月~3 月で年間処理頭数の56%、4 月~9 月で44%処理しており猪ほどの差はみられない。

問6-1 捕獲方法 (複数回答あり)

問6-2 止め刺し方法 (複数回答あり)

  • 捕獲方法と処理頭数については、関係性はみられず、全ての処理施設で「くくりわな」「銃器」など組み合わせて捕獲をおこなっている。止め刺し方法も同様である。
  • 施設の運営年数と捕獲、止め刺し方法について関係性がみられなかった。

問6-3

表-1 処理施設への持ち込み登録者数(人)

表-2

持ち込み登録者数と処理頭数について

処理頭数1000 頭以上の施設A B は捕獲登録者100 名を超えている公設施設であり、施設C は、民間運営となっている。特徴として、民設民営のC、D、E、F は捕獲登録者は10 名~18 名と少なく、公設施設、猟友会主体の運営施設は捕獲登録者が多い傾向にある。しかし、全ての登録者が日常的に捕獲に従事しているわけではない。

問7-1 施設構造と面積

運営形態と施設面積 表-3

【施設構造・延べ床面積と運営形態の関係性】

  • 個人事業主の施設は木造が50%を占め、延べ床面積は25 ㎡~50 ㎡と小規模な作りになっている。
  • 施設建設時の補助金制度の活用率は約50%にとどまる。
  • 法人化された施設は処理頭数に関係なく100 ㎡以上が89%あり、100 ㎡以下は1 施設のみであった。
  • 公設の施設は100 ㎡以上の床面積があり、鉄骨造りの傾向がみられるが、既存の空施設を改装して使用していることも影響している。
  • 既存施設の活用は民営施設にも共通しており、自宅の作業小屋等を利用し、初期投資を抑えているケースが多い。

問8 食肉処理施設で使用している機器について

【処理施設に導入されている機器と処理頭数の関係について】

  • 表-1 の年間処理頭数1,000 頭を超える処理施設の機器導入率は平均68%となっているが、年間処理頭数200 頭以下の施設の機器導入率は平均50%であった。
  • 年間処理頭数1,000 頭以上の施設と200 頭以下の施設の「金属検出機」「急速凍結機」「次亜塩素酸ナトリウム電解水」の導入率は、表-2 のように大きな差が生じた。理由としては、1,000 頭規模の処理施設になると販売先も多様化し、より高い安全性と衛生レベルを求められるためである。

問9 食肉処理施設の汚水処理と残渣等の処分方法

問10-1 器具の殺菌消毒方法について

器具の殺菌消毒方法は熱湯、アルコール、次亜塩素酸ナトリウムが主流であった。
紫外線、熱風による殺菌方法は専用の機器が必要なため導入率が低い。

問10-2 施設の殺菌消毒方法

施設の殺菌消毒は次亜塩素酸ナトリウムを用いる方法が82%と一番多く、次いで、熱湯
による殺菌52%、アルコール消毒52%となった。

問10-3 解体処理の手順

【解体処理の手順】

  • 上記表のように、持ち込まれた個体の解体処理の手順として、鹿、猪ともに剥皮、内臓摘出の順番に施設ごとの差がみられた。
  • 鹿A パターンは厚生労働省のガイドラインを準拠した手順となっており、40%がこの方法をとっている。
  • 猪の処理方法C は、内臓摘出後に一度冷蔵保管し、体温を冷ました後に剝皮を行うと皮がきれいに剥けるまた、脂身の色が白くあがる。といった見解もあった。

問10-3 枝肉での冷蔵保管(熟成含む)の有無

1 次処理した個体を枝肉の状態で冷蔵保管し血抜きや死後硬直の邂逅を行う施設は、76%あり、行わずに直ちに脱骨を行う施設も24%あった。行わない施設は、枝肉を吊るす冷蔵庫がないためである。

問11 肉等の販売価格と加工賃

販売価格

※捕獲、搬入がない施設、商品化していない部位は計算から除外

表‐3 加工賃

加工賃はスライスが最高で1,500 円/㎏、最安は無料であった。ミンチも最高額は1,000 円
最安は無料と価格大きな差が見られる。年間処理頭数1,000 頭以上の施設は平均金額より20%程安い傾向にあった。

問12 処理された個体の歩留率について(単位:%)

搬入個体の歩留率は鹿が最大40%で最小は14%であった、猪は最大で60%、最小は20%と、なっており、鹿の最小であった14%は肉のトリミングによるもので、猪の最大値である60%は皮や骨の販売を行っているため、他施設より歩留が高い結果となった。

問13-1 食肉処理施設の主な販売先の構成比について(複数回答可)(単位:%)

問13-2 販売方法について(複数回答可)(単位:%)

問13-3 商品の形態について(複数回答可)(単位:%)

【販売先の構成比と処理頭数の関係性について】

  • 処理頭数が1,000 頭を上回る施設は、卸売業者等を仲介しての販売構成比が高い。
    ヒアリング調査でも、卸売業者を仲介することで、自ら営業やクレーム対応の手間が、省けるといった意見があった。
  • 処理頭数が100 頭以下の施設においては、主な販売先は飲食店をメインとしており、ヒアリング調査でも、営業に回る人手がいないので顧客である料理人のネットワークを生かし、口コミで販路を開拓しているといった意見がみられた。
  • 旅館・ホテルの販売構成比は全体的に低く、最大で25%であった。25%と回答した施設も年間処理頭数が100 頭以下の猪のみを処理している施設であり、量としては多くない。
  • 旅館やホテルへの販売が低い主な理由として、①同じ料理を大量に調理するので、具材を同じ形にする必要があり、大きさが不揃いなジビエは調理しづらい、②契約している卸売業者から食材を仕入れているので、その業者に取り扱いがないと取り扱う機会がない、③仕入れ価格の面での折り合いがつかない、といった回答が得られた。

【販売委託の背景】

  • 販売委託の構成比は平均で37%と比較的高く、主に地元スーパーマーケットや道の駅等の直売所を委託先としている。
  • 販売委託が多い背景としては小売店側も廃棄ロスのリスクを避けるためこのような形態をとっているとのことである。

【商品形態と販売方法について】

  • ジビエの処理施設における課題として、売れる部位、売れない部位の偏りがあり、ロースやヒレといった部位は売れるが、その他の部位は売りづらい傾向にある。
  • モモ肉は分割せずにあえてまとめて購入してもらう方法をとっている施設もみられた。購入する飲食店側も肉質の異なる部位を割安で仕入られるメリットがある。
  • こだわりのある飲食店等は骨付き半身買いの需要も多く、多彩な部位を割安で仕入れることができ、販売する処理施設も分割等の手間も省け双方のメリットがある。
  • イノシシの割合の多い施設ではスライスでの販売構成比が30~60%と高い傾向にある。
  • ヒアリング調査で卸売り価格の概念が業界に必ずしも浸透しておらず、卸売り価格で交渉されても対応できない施設もあった。
  • 特定の顧客に薄利多売するのではなく、多様な取引先と幅広い取引を志向する処理施設が多い。

問14-1 賞味期限設定

問14-2 商品履歴管理と履歴保存期間

【消費期限・賞味期限と履歴管理】

  • チルドでの販売は51%の施設で行われており、ヒアリング調査ではフランス料理店等の個店の需要が高い。
  • チルド販売の消費期限の設定は7 日以内が半数以上を占め、1 週間以上とする施設も30%ほどみられる。
  • 冷凍での賞味期限の設定は1 年以内にしている施設は全体の80%以上を占めており、商品履歴管理の導入率は70%となっている。また、管理記録の保管期間は平均で25.8 ヵ月であった。
  • 商品履歴管理を行っていない施設は年間処理頭数が100 頭以下の小規模施設であるが、同規模でも履歴管理をしている施設はあるので、経営者の意識の差といえる。

問15 処理施設を立ち上げたきっかけ

理由1:駆除されただ埋設されている現状を変えたいから

  • 76%の施設が回答し、全国の処理施設に関わる人の共通の認識といえる。
  • ヒアリング調査の中では食肉処理まで行うと経費がかかり、利益が出にくいので捕獲のみの方が採算は合うとの意見もあった。

理由2:地域の特産品にしたいから

  • 70%の施設が回答しており理由1 と同様の共通認識といえる。従事者数によっても回答に差が出ており、☑ の無かった5 施設中3 施設は個人事業で営んでいる。従事者も1 人~2 人と少なく、人手が少ないので独自の販路で肉を販売することが事業の中心となる。

理由3:地域の雇用創出を目的としている

  • 約半数の施設から回答があり、共通している問題点として、後継者不足、高齢化、専業従事者の不在等の不安定要素を抱えている。
  • ヒアリング調査では土建業や林業などの仕事が無い時期の重要な収入源となっているという意見があった。

理由4:地域の人にもっと食べてもらいたいから

  • 本項目に☑を入れた5施設はすべての部位の価格が平均より低く、地元消費目線の価格設定といえる。(全部位平均価格…鹿2,430 円 猪3,951 円)
  • ジビエは地元では購入して食べる意識が薄く、当初から地元での消費拡大を諦めている地域もある。
  • 地元消費を拡大させた地域では処理施設建設前から試食会や勉強会を開催するし理解を深める取組や、地元の若年層にターゲットを絞りアプローチしたことで学校給食への普及につながった例もみられた。

問16 処理施設運営上の人材面について

  • 処理施設を運営するうえで最も重要な人材の課題については、運営形態に関係なく人材不足が深刻である。「特に問題ない」と回答したのは5 施設(29%)あり、そのうち4 施設は家族経営である。他の事業による収入源を持っているため人材不足の問題はみられないが、処理頭数も年間200 頭以下と少ない。
  • ヒアリング調査では未経験者の若者がほしい、人材育成に使えそうな補助金があれば知りたいといった意見が聞かれた。

問17 処理施設運営での課題について

課題1:ストックスペース不足

  • 52%の施設がストックスペース不足と回答しており、搬入頭数に対して販売量が少なく在庫過多の状態と、計画段階の誤算によるストックスペースの不足に分けられる。
  • ヒアリング調査で、経営していくうちに搬入頭数が増えた施設もあり、既存のストックスペースでは手狭になってしまうケースもあった。

課題2:資金繰り

  • 35%の施設より回答があり、全てが民営の施設であった。年間処理頭数は、100頭以下~500頭くらいまでと幅がある。回答した6施設中4施設は「ストックスペース不足」も、同時に課題として抱えている。
  • 処理施設の問題点として、仕入れてから現金化するまでに時間がかかってしまうことである。また、捕獲者から買い取っている処理施設は捕獲者にその場でもしくは一定期間で締めて支払うのに対し処理施設は肉が売れない限り現金が入らず、賞味期限が切れれば廃棄ロスとなるリスクを常に抱えている。

課題3:廃棄処分費用がかさむ

  • 今回の調査で鹿の歩留率は平均で28%となっており、平均体重50㎏の個体の場合36㎏は廃棄部分となる。年間500頭処理した場合は、約18トンの廃棄物が発生し、産廃処理業者に処分を依頼した場合、処理施設にとっては大きな負担となる。
  • 調査対象施設の41%は事業系一般ゴミとして回収しているが、地域によっては産業廃棄物扱いになる地域も多い。
  • 処理頭数の少ない処理施設の中には、敷地内に埋設しているといった回答もあった。

課題4:搬入頭数不足

  • 運営形態による目立った差は無く、目標とする売上高を確保するには現在の処理頭数では足りない状況である。
  • ヒアリング調査においても、現在の在庫量が少なく、処理頭数を増やすために捕獲エリアを拡大させる処理施設もあり、また、年数がたつにつれて捕獲数が落ちており範囲を広げなければ維持が難しいといった意見もある。

課題5:販路の伸び悩み

  • 約30%の処理施設が回答しており、回答した処理施設に共通している課題は「ストックスペース不足」である。また「地元の特産品にしたい」「地元の人にもっと食べてもらいたい」と回答している共通点もあり、地元での販路拡大に結び付いていない。結果的に「資金繰り」の課題も抱えている。
  • ヒアリング調査では東京方面のレストランや地元の温泉旅館などに販売しているが、ロース肉ばかりが売れて、モモ肉などの他の部位は在庫過多の状態である。地元消費に見切りをつけ県外に販路の主軸を置いている処理施設もある。

課題6:在庫過多による受け入れ制限

受け入れ制限している施設の共通の課題は、「ストックスペース不足」「販路の伸び悩み」があり、これらの施設は「販路が伸びない」→「ストックスペースが足りない」→「受け入れを断る」→「資金繰りの悪化」といった負のスパイラルになっている現状がある。

問18-1 処理施設建設時や運営の補助金等の活用について

建設時に公的な補助金等をうけましたか?

処理施設の運営に公的な補助金等をうけていますか?

【個体1 頭あたりの販売額と販売】

処理施設A は鹿を年間処理頭数約150 頭、1 頭の平均価格が1,927 円/㎏となっている。猪は年間20 頭処理し、1 頭当たりの平均価格は6,364 円/㎏となっている。
処理施設B は猪を年間約80 頭処理販売しており、平均価格は1,852 円/㎏となっており、鹿は年間処理頭数10 頭で、平均価格が2,477 円/㎏となっている。

1頭当たりの販売金額は下記のようになる。
施設A 猪…1頭あたり正肉157,509円 鹿…1頭あたり正肉26,978円
施設B 猪…1頭当たり正肉 22,293円 鹿…1頭当たり正肉15,605円

算出方法

例)施設A猪の場合
(45÷100)×55=24.75
24.75×6,364=157,509
(施設Aの平均歩留率÷100)×施設Aの搬入個体平均体重=正肉重量(㎏)
正肉重量×平均価格=1頭当たりの販売金額

上記の計算から施設Aは搬入頭数の少ない猪を高級路線で販売する一方で鹿は安価な価格設定となっている。施設Bは逆に搬入頭数の少ない鹿を高く設定し、猪は安価な価格設定となっている。

施設Aの猪は猟期のみの個体を扱った典型的な高級路線であり、施設Bは猪を通年捕獲し地元消費を主としている。ターゲットが明確に違うため販売する猪の販売額に差が出ており、また脂ののり具合で価格差が生まれるのも猪肉の特徴である。

【ヒアリングで聞き取った経営ノウハウ】

  • 他の安定した事業を持っている。
  • 価格と製品の顧客ターゲットを明確にしている
  • 多い場合は、適切な処理頭数のコントロール
  • 供給が追い付かない場合は近隣施設との協力体制の構築
  • 飲食店のネットワークを営業活動にいかす
  • 処理施設ごとのファン(顧客)を増やすことに注力する。
  • 流行やニーズの変化に対応する。
  • ジビエ以外の食材も同時にアピールする
  • 少数の顧客に薄利多売せず、少量ずつでも多くの顧客をもつ
  • 販売量に対して捕獲頭数が多い場合は卸売業者等を通しての販売も行い、自前による営業の負担を減らす。
  • 搬入頭数の増加に伴って冷凍設備等の設備投資を行わず、明確な販売先の増加によってのみ設備投資を行う。

本調査を通じての考察

ここまで調査結果について記載したが、それを踏まえて、以下では考察を行う。(1)では、調査結果からみる現在の加工処理施設の経営の特徴をまとめる。(2)では、加工処理施設の経営をより安定的かつ持続的なものにするための主な課題解決の方向性と市場環境整備の必要性について指摘する。

(1)現在の加工処理施設も経営の特徴

以下では、調査票の回答ならびに聞きとりから、現在の加工処理施設の経営にみられる6つの特徴について取り上げる。

① 経営規模や運営形態の多様性

平成28年度時点で稼動している加工処理施設は全国に563施設あるとされる(農林水産省大臣官房統計部)。本調査で対象としたのは19施設であり、サンプルが少ないという欠点は否めない。ただし、本調査から見えてくるのは、施設の多様性である。

現在稼働中の施設は、開設の動機づけが地域の鳥獣被害の解決といった社会的意識にある場合が多い。地域の抱える事情や開設者の関心に応じて、組織の目的、運営形態、従業員数、事業規模、設備や機器の充実度、マーケティング意欲などの点で大きなばらつきがある。

ジビエの加工処理施設経営には地域を超えて構造的に共通する課題もあるが、常にこうした各施設のもつ多様性を念頭におきながら論じる必要がある。

② 兼業を前提とした施設経営

公営施設を除き、どのような運営形態をとっているにせよ、施設の経営者はジビエ以外の事業と兼業し、副業としてジビエ事業を展開している場合が多い。

とくに個人事業者の場合には兼業志向が顕著であり、本調査でこの層にあたるのは従業者数1〜2人によって家族的経営を行い、処理頭数が200頭以下の小規模な施設が多かった。なお、『野生鳥獣資源利用実態調査(平成28年度)』(農林水産省大臣官房統計部)によれば、年間作業従業者数2人以下の施設は全施設563の57.7%(325施設)を占め、もっとも多い層に相当する。

小規模な施設では、建物等の初期投資にできるだけコストをかけず、事業をコンパクトな規模に抑えている。兼業事業の状況を考え、現在の規模で運営できる頭数だけを受け入れることにより、いわば細く長い経営を行う姿勢がみられる。

比較的大規模な民営施設の場合でも、常用雇用者をできる限り少なくして、臨時雇用者(パート、アルバイト)を活用し、人件費支出を抑制しながら事業を行っているのが現状である。施設建物についても既存の遊休施設を活用し、コスト削減を図っている場合が多い。本業の閑散期にジビエ事業を行い、事業者として全体の業容多様化を図っているケースもあった。

③ 量的拡大よりも質的充実を志向

聞き取りによれば、複数年に渡りコンスタントに処理や販売実績のある施設であっても、将来的に事業規模の量的拡大(施設規模の拡大、処理頭数の増加)を考えているところはほとんどなかった。川下から「もっと販売量を増やしてほしい」という要望が寄せられる施設も少なからずあるが、施設側の関心は商品力の向上や既存顧客との接点強化といった質的充実に向かっている。

現在の販売が好調であるにも関わらず事業規模の量的拡大に慎重な理由としては、不安定な個体の搬入、人手不足、在庫リスクへの不安の3点が密接に関係している。

工業製品とは異なり、各施設から出荷できるジビエの生産量は常に一定ではない。ジビエの生産量は、捕獲時期、天候などの自然条件、当該エリアの狩猟者の数や狩猟技術、搬入個体の状況に左右され、日々変動する。これに比べると、川下側(小売、飲食店、旅館・ホテルなど)の需要はほぼ一定である。施設には、常に一定量の取引が求められる。この需給の間に生じる齟齬は在庫保有によって調整できるが、川下との取引を拡大すればするほど、施設は生産変動を克服するための在庫を抱え込むことになる。ただし、②でみたように、多くの施設に余計な人件費を負担できる余裕はない。現状では規模の大小に関わらず、ほとんどの施設が販売商品の営業販売活動を事業者自らで担っている。このため、施設は処理頭数が増えるほど在庫リスクも抱えることになり、人手不足の下で出口(販売)への不安は増大する。

こうした状況においては、施設の事業規模の量的拡大への意欲は総じて低くならざるをえず、既存の設備と人材の中でより高品質な食肉販売事業を展開していく方向性が志向される。

④ 在庫が圧迫する施設経営

調査では、多くの施設が施設運営上の課題として「ストックスペース不足」や「資金繰り」を挙げている。この背景にあるのは商品在庫の問題である。在庫の増加は直接経営を圧迫する要因になるが、ここにはジビエ特有の在庫問題が隠れている。

第1に、③で述べたように、ジビエは捕獲頭数が日々不安定であり、常態的な営業人材不足の中で、そもそも施設の在庫が過剰になりやすいという特性がある。開設当初の計画よりも搬入頭数が多い場合、または搬入頭数に対して販売量が少ない場合、どちらも在庫過多の状況が発生する。

第2に、個体の部位によって商品回転率に違いがあることである。ロースには常に一定の需要がある。これに対し、モモや調理に一手間かかるウデやスネといった部位は販売先が見つかりにくく、不良在庫化しがちである。施設が商品回転率の高い部位に焦点を合わせた事業展開を行えば、回転率の低い部位の在庫は増加し続け、ストックスペースは際限なく必要となる。この商品回転率の差は、買い手のジビエに対する知識の欠如、調理技術の未成熟さやメニューのバリエーションの少なさに起因している。さまざまな部位に合った多様なジビエ使用用途の開発が行われ、取引先へ浸透させていくことによって、この差を埋めていく努力が求められる。

第3に、資金繰りの悪化を招くことである。施設の多くは、個体を捕獲者から買い取り、搬入時または一定期間後に支払いを行う形で仕入れを行う。この場合、施設が商品を販売して現金化する前に、捕獲者に対する支払いが行われる。施設には運転資本が必要となる。この捕獲者への支払いと販売代金の回収の間に生じる逆回転差資金は、事業規模が大きくなり、大量の在庫を抱えるようになればなるほど多額になり、施設経営にボディーブローのように効いてくる。本調査からは、とくに民営施設がこの影響を受けていることが明らかになった。同時に、施設が事業規模の拡大を抑制したいと考える要因としても作用している。

⑤ 根拠が曖昧な価格設定

部位別1kgあたりの販売価格に関する調査結果を見ると、施設によって設定価格に大きな開きがあることがわかる。

聞きとりの限りでは、「普及させたいから低価格で」「他の施設とだいたい同じ価格で」「うちのジビエは美味しいので高価格で」といった曖昧な根拠による価格設定を行っている施設が散見された。収益性を追求する組織体として、未熟な価格設定が行われている施設が多い。

ジビエ市場はまだ未成熟である。前述のように、施設の多くが小規模で、家族的経営を行っているか、兼業のスタイルであるため、施設運営にかかるコストを別の形で吸収できる状況にある。公的助成の下で運営され、採算性を問わない施設もある。買い手もジビエに対する知識が乏しく、自らの中に参照価格をもたないため、購買にあたって合理的な値ごろの判断が行われない。ジビエの広域的な流通市場は今のところ実在せず、施設間競争も緩やかであるため、多くの施設は緊張感をもって価格設定を行う必要性を感じていないのが現状である。

⑥ 営業人材の不在

これまで述べてきたように、ほとんどの施設で人手不足、なかでも営業人材の不足が指摘されている。本調査では、およそ30%の施設が「販路の伸び悩み」を課題として挙げている。聞きとりでは「営業人材がいないため販路が拡大できず、これ以上処理頭数を増やすのは無理」との声が聞かれた。施設の開設者やリーダー的人物には狩猟や解体処理に詳しい人物が多く、総じて川下に対するマーケティングには苦手意識がある。

施設が営業人材に期待する役割は、単なる販売担当ではなく、顧客との接点の強化や新たな販路の開拓である。こうした役割を担う人材が育てば、現状の施設が抱える課題の多くは解決される。過剰在庫と資金繰りの問題は解消され、商品回転率の低い商品の提案型営業も可能になる。

現在でもごく一部の施設はマーケティング意欲に富み、高級飲食店向け、地域飲食店向け、高級贈答品向け、加工食品向け、ペットフード向けといったように一頭を有効に使い切るプロダクト・プランニングを行っている。施設が川下との接点をもつことによって、こうした取り組みがより多くの施設で行われるようになれば、ジビエの商品力の全体的な底上げにつながる。

(2)加工処理施設経営の課題解決に向けて

平成31年度にはジビエ消費を倍増させる国の方針が打ち出されている。ジビエの市場は急速に拡大しつつあり、今後は畜産肉と同様の価値基準でジビエを求める買い手が増加することが予想される。

こうした急激な環境変化の中では、施設が取り組むべき課題があるのはもちろんだが、それぞれの施設を超えて市場環境整備を図る必要もある。以下①と②ではこれらの点について取り上げていく。

① 施設における課題解決の方向性

ア) ビジネスとしての意識の醸成

前述したように、現在稼働している施設はもともと地域の鳥獣被害の解決のために開設されたケースが多い。また民営の場合では、兼業として運営されている場合が多い。このため、公営、民営を問わず、意思決定が内向きであり、顧客満足や事業の収益性を追求する姿勢が希薄な施設が多い。

調査結果ならびに聞きとりによれば、施設によって解体処理手順や設備、安全性・衛生管理の面でばらつきがみられた。公的なガイドラインやマニュアルによらず、我流にこだわる施設もあった。昨今、消費者の食の安心・安全志向は強く、安全や衛生は科学的エビデンスや客観的に評価できることが重要となる。ジビエ事業者は地域に根差しており、多くは消費市場と切り離されている。より高度な施設になるためには、事業者は川下のニーズを吸収し、自らのオペレーションに反映させ、事業体としての意識を高めていく必要がある。

イ) 戦略的な価格設定の実行

調査結果からわかるように、販売価格は施設によって大きな開きがあり、価格設定の根拠が曖昧な施設も多い。また、聞き取りによれば、取引先から値下げ要求をされ、価格切り下げを行うべきか迷う施設も数多く存在する。
通常、企業における価格設定は、

  • コストに基づいた価格設定(生産にかかるコストに一定の利益率を加える、損益分岐点から算出する)
  • 需要に基づいた価格設定(買い手が当該製品に対して価値を知覚し、どれだけの価格を支払うかを起点として設定する)
  • 競争に基づいた価格設定(ライバル製品の価格を基準に、自社との力関係やブランド・イメージなどを考慮して設定する)

といった合理的な手法で行われる。

価格は、買い手にとっては商品の価値を判断する手がかりとなる。しかもジビエは、捕獲が不安定で、畜産肉に比べて個体が小さく、歩留まりが悪く、解体処理に手間がかかり、在庫保有が必要であり、そもそも高コスト構造の商品である。

しかし、現状では、多くの施設が「なぜこの価格で販売するのか」を取引先に説得的に説明できていない。生産にかかるコスト構造を把握したうえで、自社の商品のこだわりをどのような価値にまとめ、どのようなターゲット顧客にどのような価格で戦略的に訴求し、最終的にどのように利益を確保していくかは、施設が連動させて考えていかなければならない問題である。

一般に、低価格であれば商品回転率は上がり、高価格になれば商品回転率は下がる。(1)で挙げた在庫リスクや資金繰り、部位ごとに異なる商品回転率といった現在の施設が抱える課題の解決には、適正かつ戦略的な価格設定の実行が有効である。

ウ)マーケティング人材の育成

現在、施設は抱えた在庫をどう販売するかに悩んでいることから、販路を開拓する営業人材の不足という形で認識されているが、今後、ジビエ市場の成熟にともない競争が激しくなる中で必要となってくるのは、マーケティング人材である。

マーケティングとは、顧客ニーズを理解して商品開発を行い、価格設定、広告、販売を通して、商品価値の伝達を図っていく活動である。また、新たな価値を顧客に提案して、需要創造していく活動である。

こうした活動を行う人材を通じて、需給マッチングが可能になる。顧客ターゲットを明確にして開発された商品は固定ファンを生み、施設経営の安定基盤となる。顧客に新たなジビエとの出会いを提案することは、施設の差別的競争力の強化につながる。

② 市場環境整備の必要性

ア) 流通を促進する中間段階の機能の充実―コーディネーターと在庫保有

これまでみたように、川下から取引拡大要求が寄せられている施設は数多くある。しかし、在庫リスクへの不安と現状以上の設備投資を回避したい意向から、量的拡大には慎重な姿勢である。施設は総じて小規模で従業者数も少人数であり、その中でジビエの生産だけでなく、流通機能(営業販売、在庫保有)も担っているためである。現状では、この点がジビエの流通量拡大を阻むボトルネックになっている。

ただし、この流通機能の部分は必ずしも各施設が担う必要はなく、外部化することが可能である。一般に、商品はメーカー→卸売業者→小売業者→消費者と流通する。メーカーは卸売業者に大ロットで販売することによって、そこから先の流通に関与する必要がなく、生産活動に専念できる。メーカーの立場からみると、卸売業は、自社の流通活動を外部化したものと捉えることができる。メーカーの在庫保管も、専門の倉庫業者に委ねられることは珍しくない。

ジビエにおいても、こうした中間段階の機能充実が待たれる。施設の営業販売は、施設の魅力をよく理解し、川下をよく知るコーディネーター的人材が担うこともできる。施設の在庫保有についても、卸売業者ないし倉庫業者的な存在が介在し、専門的に保有することも可能である。マーケティング人材や過剰な在庫は、必ずしもそれぞれの施設が自前で抱え込む必要はない。

多くの施設はギリギリの経営資源(ヒト・モノ・カネ)での運営を迫られている。何らかの負担軽減の仕掛けなくしては、今以上の取扱量の拡大は困難である。施設から流通活動にかかる負担を切り離す可能性の模索は、ジビエの市場形成と広域的流通の実現のために重要である。

イ) 施設が相互に学ぶ機会の創出

地域で捕獲個体を受け入れ、生産を行う施設事業者は、地域内に閉じこもりがちである。ジビエの施設はとくに多様性にあふれている。黎明期にあるジビエ生産においては、他の施設の処理技術、衛生管理、商品企画、マーケティング手法などを相互に学び研鑽しながら、継続的にすべての施設経営の底上げを図る機会の創出が必要である。